11 May 2012 | By webmaster
先週から、自宅の二階を片付けているのですが、これがなかなか終わらない・・・
今まで、なかなか捨てられないで、いつの間にか不要なものがいっぱいに。
今回は、意を決してかなり処分したのですが、それでも捨てられない・・・
使う事がないのに、処分できない・・・
そのうちのひとつが、子どもたちが小学校の夏休みの自由研究に使った、昆虫採集の道具。 早朝から、あちらこちらに行って、珍しい昆虫も捕まえて、大きな標本を作成しました。 当時は、八幡駅の近くにあった北九州市立自然史博物館(現在の、 いのちのたび博物館)に何度か通って、標本の作り方を教わり、道具を購入しました。
展翅板(蝶やトンボの羽を広げて、針で抑える専用の板)・展翅テープ・三角紙・ピンセットなどが残っています。もし、欲しい方がいらっしゃるなら差し上げます。お店に電話してください。 ただし、1名様のみです(笑)
今まで、なかなか捨てられないで、いつの間にか不要なものがいっぱいに。
今回は、意を決してかなり処分したのですが、それでも捨てられない・・・
使う事がないのに、処分できない・・・
そのうちのひとつが、子どもたちが小学校の夏休みの自由研究に使った、昆虫採集の道具。 早朝から、あちらこちらに行って、珍しい昆虫も捕まえて、大きな標本を作成しました。 当時は、八幡駅の近くにあった北九州市立自然史博物館(現在の、 いのちのたび博物館)に何度か通って、標本の作り方を教わり、道具を購入しました。
展翅板(蝶やトンボの羽を広げて、針で抑える専用の板)・展翅テープ・三角紙・ピンセットなどが残っています。もし、欲しい方がいらっしゃるなら差し上げます。お店に電話してください。 ただし、1名様のみです(笑)
カテゴリー: 総合 on おかみのブログ 7 Comments